20 de Colección
1996
Sony LATIN CDL-81909/2-470609
テハーノのセレーナとは異なり、こちらは正真正銘メキシコで活躍する歌手である。ただし生まれはペルーであるが。なお歌手の姓が閉音節で終わっているため日本語表記には大いに迷うところである。スペインの首都(Madrid)と同じく、ネット上では「リベルタ」「リベルター」「リベルタード」「リベルタッド」の4種が混在しているようだが、思い切って「リベルタッ」とする。本来なら認められない綴りであるとは承知しているけれど。(実はそれ以上にシックリ来るのが「リベルタッd」なのだが、さすがにこのチャンポンを採用する勇気は湧いてこなかった。ついでながら今スペイン語を習っているペルー人は末尾の“d”をかなり明瞭に発音するので当初は違和感を覚えてしまった。)
横浜のKさんの「マドレデウス掲示板」で相当な実力者であると評判だったため私も聴きたくなった。(当時の常連投稿者だった元関西在住ネット知人Mさんが非常に高く評価されており、ご自身のサイトには独立したページを立てられている。)そして程なく入手したのが当盤である。通販サイト等には購入記録が残っていないから、たぶん生協の店頭でカタログを捜し、収録曲が多そうだとの理由でこのベスト盤を注文したと思われる。(ちなみに同シリーズでは他にモセダーデスも持っている。)実際20曲で74分強収録だからコストパフォーマンスは抜群。のみならず聴後の満足感も結構なものであった。感想を後日先述のBBSに書き込んでいる。ここに再掲する気はないが、好感度90%ぐらいの内容だった。
今聴いても「透明感のある声」「いろんな声を持っている」との印象は変わらない。そう滅多にはいないと思わせるほど歌の上手い人であるという点についても。ところが、私はいつしか当盤を聴くのが苦痛になってしまった。Mさんには少々申し訳ない気持ちだが、彼女のページで採り上げられていた "Alfonsina y el mar" および "Gracias a la vida" に対する評価の大幅下落がその理由である。まずは当盤のトップに置かれた前者から。
メルセデス・ソーサのオリジナルが約4分半なのに対し、リベルタッはほとんど8分を掛けてネットリと、そして時に朗々と歌い上げている。独奏ハープのみの伴奏は上品そのもの。だが、声色をコロコロ変える歌手は必ずしもそうではない。2巡目の出だし(4分13秒)の囁くような歌い方を耳にして「ちっとは節度を持てや」と抗議したくなってしまった。とにかくあざとい。これはアルゼンチンおよびボリビアに実在した8人の女性の生き様を題材とした歌曲集 "Mujeres Argentinas" からの1曲である。主人公はいうまでもなく彼女たちなのだ。お前が目立ってどうする!(一歩引いてあくまで淡々と歌い、音楽に語らせることに成功していたソーサとはえらい違いだ。)エリゼッチ・カルドーゾのページに記した「カントーラ」「インテルプレータ」という分類に従えば、リベルタッが前者のスタイルで臨んだのは明らかであるが、この曲では絶対に許されるべきことではない。(なお2枚組ベストアルバム "30 Pegaditas de Tania Libertad" に採用された別音源の方は、トラックタイム4分43秒と常識的テンポを採用しており、試聴した限りだが不快感は覚えなかった。)
13曲目 "Gracias a la vida" にも言いたいこと(もちろん不満)が山ほど積み上がっているけれども、繰り返しになりそうだから簡潔に済ませたい。今になって思い出したが、これを聴いてビオレータ・パラのオリジナルに当たってみようという気になったのではなかったか? あれを知ってしまった今ではいかにも演出過剰と聞こえて嫌になる。特にわざとらしさ全開の歌い出しにイエローカードでは軽すぎだ。以後の大仰な歌い方にしても、悲劇的な最期を遂げた原作者への追悼は二の次で自身の歌唱力のアピールに躍起になっているとしか聞こえないぞ! やはり第三者としての立場をわきまえた上でこの種の音楽をカヴァーするならしろと言わせてもらう。
他の曲には憤りを感じるほどのことはなかったものの、特に感心することもなかった。トラック12 "Concierto para una voz" はタイトルが何とも思わせぶりだが、中身を巧く言い表していると思う。のみならず曲想と声質が合っているため、印象も途中までは悪くない。危うさ(外れそうで外れない)を伴った旋律を歌うには繊細な声であればあるほど望ましい。ところが間奏に入った少し後(1分51秒)から始まるネスカフェ・ゴールドブレンドのCMの劣化コピーみたいなヴォカリーズにゲンナリ。何故にこんな不自然な歌い方をするのか? 最後の30秒ほどの裏声っぽい歌唱を耳にしてさらに気持ち悪くなってしまった。上記BBSへの投稿に「12曲目には鳥肌が立った」とコメントしたけれど、今では別のブツブツ(ジンマシン)が出てきそうである。かつて「この人の鼻に掛かったような声と細かいビブラートがかかるところは苦手」と書いたが、それらに対する強烈な抗体ができあがってしまったためであろう。
他のトラックも似たり寄ったりである。メキシコを代表する作曲家ヒメネス(José Alfred Jiménez)の作品(計4曲収録)など音楽自体はどれも素晴らしいのだが、せっかくの名曲が歌手の自己主張によって台無しにされている。例えばトラック19 "Cuando sale la luna" では、サビのフレーズの終わりを繰り返し大袈裟に伸ばす歌手に私は腹が立って仕方がなかった。
唯一気に触ることなく最後まで聴き通すことができるのがトラック8 "El primer amor" だが、それは曲が短い(2分16秒)ことに加え、共演者パブロ・ミラネース(Pablo Milanés)の存在がリベルタッの独り相撲を阻止しているからに他ならない。(他にデュエット曲で採用されたトラック11 "Tres palabras" は相方がお付き合いしているため落第である。)なお、ここで見事な歌唱を聴かせているキューバの大歌手ミラネースについては、いつか当サイトで採り上げることになろう。及第点(70点)に達しているのはこの曲のみ。他は50点、ただし私的大憤懣曲の2つを30点として計算すると・・・・48点になった。予想外の高得点である。(←どこが?)
México, Lindo Querido
1993
Sony LATIN CDL-80948/2-470676